墓じまいとは、後継者がいなくなり、無縁墓になる前に、今あるお墓からご遺骨を取り出して、墓石を解体して、更地に戻し、そして、新しいご供養先に安置することです。行政手続きを行い、お墓の解体・撤去・処分から敷地の整地まで行います。
少子化や核家族化が進み、墓地の管理をしていくことが困難になり、遠方の墓地からの引っ越しや墓じまいが増えています。
【墓じまいの理由】
・お墓を継承する人がいない、墓守の後継者がいない
・遠方の為、お墓にお参りできない
・お墓の管理をやめたい
・子供の負担を減らしたい
墓じまい後の遺骨はどうなりますか?
遺骨の供養を考えなければなりません。
主な方法として、『永代供養墓』『納骨堂』『樹木葬』『散骨』『手元供養』などが考えられます。
お墓の引っ越しは可能ですか?
可能です。
・墓石一式をそのまま引っ越す
・ご遺骨を別の墳墓に移して供養する=改葬(ご遺骨のお引越し)
どのような手続きが必要ですか?
『埋葬証明書』『改葬許可申請書』『受入証明書』などの書類が必要です。
自治体や地域によって手続きが異なることもありますので、一度ご相談ください。